賃貸でも安心・簡単!防犯カメラ設置の裏ワザとおすすめ機種の選び方

賃貸マンションの玄関に設置されている防犯カメラの画像
takeo
本ページはプロモーションが含まれています

「賃貸だから防犯カメラなんて無理…」

そう思い込んでいませんか?

実は、最近では”工事不要”で”原状回復可能”な賃貸向け防犯カメラが多数登場し、セキュリティ強化を実現する家庭が増えています。

空き巣被害やストーカー問題、さらには留守中の宅配盗難など、防犯意識が高まるなかで「賃貸でもできる対策」が注目されているのです。

まもるー
まもるー

えっ!賃貸でもカメラつけられるの!?てっきり壁に穴とか開けなきゃいけないと思ってた〜

警固先生
警固先生

最近は、工具も工事もいらないカメラが増えておりますからね。賃貸の方でも安心して使えますよ^^

本記事では、賃貸住宅にお住まいの方に向けて、防犯カメラの選び方から、設置時の注意点、さらにはおすすめの最新機種までを徹底的に解説します。

ぜひ最後までお読みください!

【初めてでも安心!】2025年おススメ防犯カメラ見積もりはこちらから

賃貸で防犯カメラを設置するメリットとニーズとは?

賃貸物件の玄関に設置された防犯カメラの様子

賃貸住宅でも防犯カメラの需要が高まっています。

ここでは設置するメリットや、特にどんなニーズがあるのかを解説します。

一人暮らしや家族世帯で増える防犯ニーズの背景

都市部を中心に空き巣や住居侵入事件が増加する中で、特に賃貸物件に住む一人暮らしの女性や子育て世帯からの防犯カメラ需要が急増しています。

賃貸住宅はオートロックがないケースも多く、セキュリティ対策が不十分になりがちで警察庁のデータでも、集合住宅での侵入犯罪は戸建てよりも高い割合を示しています。

空き巣やストーカー対策としての防犯カメラの有効性

防犯カメラは「犯罪の抑止力」として非常に効果的です。

見える場所に設置することで、不審者への牽制になり、実際に被害を未然に防ぐケースも多数報告されており、また、万一被害が発生した場合にも、録画映像が証拠として活用できる点も安心材料です。

ペットの見守りや子どもの安全確認にも活用できる利便性

近年では、防犯カメラの用途がセキュリティ目的にとどまらず、在宅中のペットや子どもの見守りツールとしても活用されています。

スマホと連携するモデルであれば、外出先から映像をリアルタイムで確認でき、安心感が得られます。

賃貸住宅に防犯カメラを設置する際の注意点とルール

賃貸住宅に防犯カメラを設置する際には、自由に取り付けられるわけではありません。

物件の契約内容や管理規約、近隣住民とのトラブル防止など、気をつけるべきポイントがいくつかあります。

ここでは、設置前に確認しておきたい重要な注意点やルールについて解説します。

オーナーや管理会社への設置許可は必要?トラブル回避のポイント

まず確認すべきは、オーナーまたは管理会社への許可の有無です。

共用部(廊下やエントランス)への設置は原則禁止とされていることが多く、勝手に無断で設置すると契約違反になる可能性があり、室内やベランダなど、私有空間への設置であっても、事前に一言確認しておくと安心です。

プライバシーの問題と法律上の注意点(共用部や近隣トラブル)

カメラの向きによっては、近隣住民のプライバシーを侵害するリスクがあり、とくにベランダに設置する場合、隣室の窓や洗濯物が映り込まないよう配慮が必要です。

必要に応じてマスキング機能や撮影範囲の制限を利用しましょう。

プライバシー権を侵害した場合、違法になる可能性もあるため要注意です。

原状回復義務と「取り外し可能」な設置方法の工夫

賃貸契約では、退去時の原状回復義務が基本です。

よって、壁や天井に穴を開ける設置方法は避けましょう。

両面テープやマグネット式のアタッチメントを使用すれば、簡単に設置・撤去ができ、壁紙を傷めるリスクも軽減される上、最近では「工具不要」の防犯カメラのモデルも多く登場しています。

工事不要で設置できる!賃貸向け防犯カメラの設置方法

最近では、工事不要で簡単に設置できるカメラが多数登場しており、配線不要・工具不要で設置できるため、賃貸でも気軽に導入が可能です。

ここでは、そんな賃貸向けの設置方法について詳しくご紹介します。

Wi-Fi対応・バッテリー内蔵型カメラで配線不要のDIY設置術

工事不要で導入しやすいのが「Wi-Fi対応かつバッテリー内蔵」のモデルです。

電源コードが不要なため、配線の取り回しが不要で、天井や壁への穴あけも回避でき、スマホアプリで簡単に初期設定ができる製品も多く、DIY初心者でも扱いやすいのが特徴です。

ベランダ・玄関・室内別に最適な設置場所と固定方法

  • 玄関付近:来客や不審者の録画に有効。ドアの上部やインターホン横に設置
  • ベランダ:外部からの侵入対策に最適。防水対応機種を選ぶこと
  • 室内:ペットや子どもの見守り、荷物の受取確認など多用途に使える

設置場所は用途に応じて選ぶことが重要です。

玄関付近には訪問者の顔がしっかり映る位置に、インターホン近くなど目線の高さで設置すると効果的であり、ベランダでは外部からの侵入経路をカバーできるよう、出入り口を中心に防水対応のカメラを設置しましょう。

また、室内ではペットや子どもが過ごす場所、あるいは荷物の受取スペースなどが適しています。

固定方法は、設置場所に応じてマグネット、スタンド、両面テープを使い分けましょう。

設置作業のステップと必要な道具の紹介(工具不要のモデル)

  1. 設置場所の選定
  2. カメラの初期設定(Wi-Fi接続、アプリ連携)
  3. 本体の設置(固定具の取り付け)
  4. 映像チェックと角度調整

防犯カメラの設置は、事前準備と手順を押さえれば初心者でもスムーズに行えます。

まずはカメラの設置場所を決め、Wi-Fi接続やスマホアプリで初期設定を済ませましょう。

次に、マグネット式や両面テープ式の固定具を使って本体を設置し、映像の角度調整を行います。最近の工具不要モデルなら、ドライバーなどの道具を使わず、手軽に短時間で設置が完了します。

後悔しない防犯カメラの見積りの基本と業者比較のやり方や最新の費用相場について詳細に解説。少しでもお得に防犯カメラを手に入れたい方は下記リンクをご覧ください^^

あわせて読みたい
【まるっと解決】防犯カメラ見積りの基本と業者比較の相場完全ガイド
【まるっと解決】防犯カメラ見積りの基本と業者比較の相場完全ガイド

賃貸でも安心して使える!おすすめ防犯カメラ機種一覧【2025年版】

防犯カメラと一口に言っても、室内用・屋外用・スマホ連携など機能はさまざま。

賃貸住宅での使用には「工事不要・簡単設置・信頼性」の3拍子がそろった製品が求められます。ここでは、2025年時点で人気の高い賃貸向け防犯カメラを、用途別に厳選してご紹介しますので、導入の参考にしてください!

No1
屋内、屋外兼用スマート防犯カメラZUMIMALL 2K高画質防犯カメラ
料金
9,310円(税込)
メリット
2Kの高解像度映像により、細部まで鮮明な監視が可能です。完全ワイヤレス設計とIP66防水性能により、屋内外問わず柔軟に設置でき、配線工事の手間が省けます。また、動体検知機能や双方向音声通信を備え、リアルタイムでのコミュニケーションや迅速な異常検知が可能です。
デメリット
動体検知センサーの感度が低く、動きが速い対象を検知しにくい点が挙げられます。また、日本語の取扱説明書が同梱されていない場合があり、設定や操作に苦労する可能性があります。
画質
2K(300万画素)
暗視機能
有り
動体検知
有り
Wi-Fi接続
録画機能
マイクロSDカード、クラウド(有料)
スマホ連携
No2
ieGeek 防犯カメラ
料金
13,110円(税込)
メリット
Wi-Fi対応でスマートフォンからの遠隔操作が可能なため、外出先からでもリアルタイムで映像を確認でき、赤外線暗視機能を搭載しており、夜間や暗所でも鮮明な映像を記録できます。​さらに、動体検知機能により、不審な動きを感知すると自動で録画を開始し、証拠の確保に役立ちます。​これらの機能がコンパクトなボディに集約されており、設置場所を選ばず、家庭やオフィスなど多様なシーンで活用できます。
デメリット
100%ワイヤレス設計で、ソーラーパネルにより自動充電が可能ですが、日照不足の環境では充電効率が低下し、安定稼働が難しくなる場合があります。内蔵バッテリー単独では約3~6ヶ月間駆動しますが、長期間の連続使用には適切な設置環境が必要です。また、クラウドとSDカードの両方に対応していますが、クラウド利用には月額料金が発生する場合があり、コストが気になるユーザーもいるかもしれません。Wi-Fi環境が不安定な場所では映像遅延や接続切断のリスクがある点も注意が必要です。
画質
2K(300万画素)
暗視機能
有り
動体検知
有り
Wi-Fi接続
録画機能
マイクロSDカード、クラウド(有料)
スマホ連携
防水性能
IP65
No3
Ring Spotlight Cam Plus
料金
28,310円(税込)
メリット
1080pの高画質映像と広角レンズにより、広範囲の監視が可能。動体検知機能で不審な動きを察知し、スマートフォンに即時通知します。暗所ではLEDライトが自動点灯し、カラーナイトビジョンで鮮明な映像を提供。Wi-Fi接続とバッテリー駆動に対応し、設置場所の自由度が高く、オプションのソーラーパネルでメンテナンスも容易です。双方向音声機能により、訪問者とのコミュニケーションや不審者への警告も可能です。
デメリット
常時録画に非対応で、動体検知時のみ録画可能です。録画データの保存にはRingプロテクトプランの加入が必要で、無料期間終了後は月額料金が発生します。壁面設置を前提としたデザインのため、据え置き使用は困難です。バッテリー駆動時は定期的な充電が必要で、充電中は使用不可。Wi-Fi接続が不安定だと録画や通知に遅延・途切れが生じる可能性があります。
画質
1080p HDビデオ
暗視機能
有り
動体検知
有り
Wi-Fi接続
録画機能
クラウド(有料)
スマホ連携

防犯カメラの導入後に気をつけるポイントと活用法

防犯カメラのスマホアプリ連携画面

防犯カメラは設置して終わりではありません。

導入後も定期的な映像チェックや通知設定、データの管理を適切に行うことで、その効果を最大限に発揮でき、また、他のセキュリティ機器と組み合わせることで、さらに安心感のある環境を構築できます。

ここでは、導入後に気をつけたいポイントと活用法を詳しく解説します。

定期的な映像チェックとデータ保存方法のポイント

導入後は、定期的な映像確認とデータ管理が重要です。

クラウド保存を利用する場合は保存期限の確認を、SDカードの場合は上書きのタイミングを把握しましょう。定期的にバックアップを取ることで万が一の時も安心です。

スマホアプリでの通知設定と家族との共有方法

スマホアプリでは「動体検知通知」をオンにすることで、不審な動きを即座に確認できます。また、家族のスマホと映像を共有することで、外出中でも安心感が得られ、アプリによっては複数アカウントの利用も可能です。

防犯カメラと組み合わせたいセキュリティグッズ(ドアセンサー・スマートロックなど)

防犯カメラだけでなく、ドアセンサーやスマートロックとの連携でさらに安心。

異常検知時に自動で録画を開始したり、遠隔で鍵を閉めるなど、セキュリティの自動化が進みます。Amazon AlexaやGoogle Home対応製品を選ぶと、スマートホーム化も可能です。

【初めてでも安心!】2025年おススメ防犯カメラ見積もりはこちらから

最後に

賃貸物件においても、防犯カメラは十分に導入可能であり、日々の暮らしに大きな安心感をもたらします。

重要なのは、工事不要」「原状回復可能」「プライバシー配慮という3つのポイントを押さえた選び方と設置方法です。

まもるー
まもるー

そっか、賃貸でもちゃんとポイント押さえればカメラつけられるんだね!知らなかったよ~

警固先生
警固先生

はい。特にその3点は賃貸での導入において、とても大切な視点なのですよ!

本記事で紹介した内容を参考に、自分の住環境に合った製品を選び、適切な場所に設置することで、防犯はもちろん、生活の質そのものを高めることができます。

まもるー
まもるー

へへっ、カメラで安心できるなら、オイラの生活もワンランクアップだねっ!

あなたの安全と安心を守る第一歩として、ぜひ防犯カメラの導入を検討してみてください!

記事URLをコピーしました