アルソック
PR

偽物のアルソックステッカーを貼ると違法!?見分け方や通販で購入できる?

本物と偽物のアルソックステッカーを比較した写真
takeo
本ページはプロモーションが含まれています

空き巣や侵入被害の防止を目的に、多くの家庭や店舗で見かける「アルソックステッカー」。しかし、最近では本物そっくりの偽物ステッカーがネット通販やフリマサイトで出回っています。「貼るだけで防犯になるなら安い方でいい」と思う人もいますが、実は法律違反や効果の低下といったリスクも存在します。

まもるー
まもるー

えっ!?ステッカーにも“偽物”があるの?見た目だけ真似してるってこと?

警固先生
警固先生

そうなんです。正規の防犯サービス契約がない状態でアルソックのロゴを使うのは、商標法などの観点から問題になる可能性があります

この記事では、偽物のアルソックステッカーを貼ると違法になるのか、本物との見分け方、さらに正規品を安全に入手する方法まで詳しく解説します。

防犯効果はある?偽物ステッカーの実際の効果とは

結論から言いますと単体では限定的、組み合わせれば“少しの上乗せ効果”です。

偽物(非契約の警備会社名入りなど)は、遠目の“見せ札”として軽犯罪者の偶発的侵入には一定の抑止が期待できますが、計画性のある空き巣には通用しにくいうえ、法的・倫理的なリスク(商標・表示の問題やトラブル時の誤認)を伴います。

最優先は物理防御(鍵・フィルム)+検知(センサー/カメラ)+照明で、ステッカーはあくまで補助的だと位置づけるのが現実的です。

犯罪抑止の心理効果とは

  • 認知負荷:「発見されるかもしれない」という印象で“選ばれにくさ”が上がる
  • 逃走コスト上昇の錯覚:警備会社・録画中の表示で“時間がかかる家”に見せる
  • 比較回避:同程度の家が並ぶ場合、表示のある家を避ける傾向が生まれる
    ※ただし“貼るだけ”の家は見破られやすい(後述の不一致点が手掛かり)

防犯カメラやセンサーとの違い

  • ステッカー:抑止“表示”のみ(証拠化も通知も不可)
  • カメラ/インターホン録画・証拠・即時通知が可能、配置と照明で効果が段違い
  • センサーライト:接近時に点灯し即時の離脱誘導、“その場の行動”を変える
    → ステッカーは実体装置の存在を補強するサインとして使うと効果的。

実際に偽物ステッカーを貼った人の体験談

(実名レビューではなく傾向の要約

  • 一定の満足:「留守中の不安がやわらいだ」「勧誘や無断立入が減った感じ」はよく聞く
  • 効果が曖昧:「決定打ではない」「近所で侵入があり不安は残る」
  • 逆効果の懸念実体がないのが露呈(配線・機器が見当たらない等)すると“張りぼて”扱い
  • トラブル時の誤解:事件発生時に“契約しているのに来なかった”と誤認され、説明に手間取るケース

空き巣がステッカーをどう見ているか

  • 本物/偽物の判別ポイント
    • インターホンや屋外カメラの実機の有無・型
    • 夜間の録画ランプ/照明連動の“生きた挙動”
    • ステッカーの退色・位置の不自然さ(屋内から貼っている等)
  • 見る順番:死角→逃走路→開口部→装置痕跡→表示。表示と現場の一致が鍵
  • 狙い替え:本物の機器が“顔の映る角度”で配置されている家は避けられやすい

防犯の専門家が語る「本当の効果」

  • 表示単体は補助、核は「時間をかけさせる構造」(ツーロック、CP相当フィルム、面格子)
  • 検知・記録・通知の三位一体が再犯抑止・地域連携に直結
  • “表示と実体の一致”が最強(録画ドアホン+注意看板+ライト+見える配線/ハウジング)

偽物と本物のステッカーで差が出る理由

  • 信頼性サイン:実物機器+本物ロゴ=信頼できる脅威として認知されやすい
  • 現場整合実機の痕跡(カメラ・センサー・電源/配線)があるか
  • 更新状態:本物はメンテが効いている見た目(退色少ない・位置が合理的)
  • リスク:偽物はブランド無断使用の問題や誤認リスクがあり推奨しにくい

効果的なステッカー活用法と注意点

活用法(どうしても使うなら)

  1. 実機とセット:録画ドアホン・屋外カメラ・センサーライトと同線上に配置
  2. 見える角度接近ルートの“曲がり角手前”と玄関アイレベル
  3. 鮮度維持:退色/剥離は即交換、屋外は耐候タイプを
  4. 複数メッセージ:「録画中」「センサー作動」「通報連携中」など機能別に簡潔表示
まもるー
まもるー

次からは偽物アルソックステッカーについてさらに掘り下げて解説するね!

アルソックと契約をせずにシールやステッカーを貼るのはNG?

防犯対策の一環として、アルソックのロゴが入ったステッカーを玄関や窓に貼る人は多くいます。

しかし、実際にアルソックと契約していない状態でこのステッカーを貼ることは、注意が必要な行為です。見た目だけの防犯効果を期待して安易に貼ると、法的な問題や信頼性の低下を招く恐れがあります。ここでは、そのリスクや法的な観点について詳しく解説します。

契約なしで貼ることのリスク

アルソックとの契約がないにもかかわらずステッカーを貼ると、「防犯システムを導入している」と誤認させる可能性があります。この行為は、万が一事件が起きた場合にトラブルの原因となることもあります。


また、防犯効果自体も限定的であり、空き巣犯は見た目だけの偽物や契約なしの家庭を見抜くケースも少なくありません。結果的に、防犯性の向上どころか逆に狙われやすくなるリスクもあります。

アルソックの利用規約と法的観点

アルソックのステッカーは、契約者にのみ提供される正規の防犯表示物であり、公式には「契約者以外の使用は禁止」とされています。(詳細は後述)


この規約に違反して無断で使用した場合、商標権や著作権の侵害に問われる可能性があります。特にネット通販などで販売されている非正規品を購入して貼る行為は、意図せず違法行為になるリスクもあるため、注意が必要です。

他社防犯シールとの違い

一方で、一般向けに販売されている防犯シールやステッカーも存在します。これらは「防犯カメラ作動中」「警備会社監視中」などの文言が記載されており、誰でも合法的に使用できます。


アルソックのような実在する企業名を用いたものとは異なり、商標の問題が発生しないため、契約していない人にはこちらの利用が推奨されます。
防犯意識を高めたい場合は、合法的かつ信頼できる防犯用品を選ぶことが重要です。

偽物のアルソックステッカーを貼ると違法になる?

アルソックのロゴを模した偽物ステッカーは、フリマアプリやネット通販などで手軽に購入できる場合があります。しかし、こうした偽物を貼る行為は、知らず知らずのうちに法律違反となるリスクを含んでいます。


特に、商標権や著作権の侵害、または不正競争防止法などの法令に抵触するケースもあるため、軽い気持ちで貼るのは危険です。ここでは、偽物ステッカーの違法性と、注意すべきポイントについて解説します。

著作権や商標権の侵害にあたる可能性

アルソックのロゴやデザインは、同社が保有する商標権および著作権によって保護されており、偽物のステッカーはこれらの権利を侵害する可能性が高く、製造・販売・使用のいずれも法的な問題を引き起こす恐れがあります。


特に、商用目的で販売した場合やSNSなどで無断使用を広めた場合は、より重い処罰を受ける可能性もあります。正規品と偽物を区別し、意図せず侵害行為を行わないよう注意が必要です。

法律で罰せられるケースとは

偽物のアルソックステッカーを貼る行為自体は、一般的に「商標権侵害」や「不正競争防止法違反」に該当する場合があります。
例えば、正規契約者であるかのように装って貼った場合や、第三者に誤認を与える形で利用した場合は、法的責任を問われることがあります。


また、販売業者の場合、罰金や損害賠償請求の対象となるケースも報告されています。知らなかったでは済まされないケースもあるため、正規品以外を使用することは避けましょう。

知らずに使ってしまった場合の対処法

もし自分が知らずに偽物のアルソックステッカーを購入・使用していた場合は、早急にそのステッカーを取り外すことが重要です。
さらに、購入したサイトや出品者に対して返品・報告を行い、同様の被害を防ぐ行動をとりましょう。


不安な場合は、アルソックの公式サポートに問い合わせることで、正規品かどうか確認できます。今後の防犯対策を考える際は、正規ルートで安心して使える防犯グッズを選ぶことをおすすめします。

アルソックのステッカーのみ購入は可能?

結論だけ先に、ステッカー単品の購入はできません。
ALSOKのステッカーは、ホームセキュリティなど契約したお客さまに貸し出される備品なんです。

お引っ越しや解約のときは返却が必要で、フリマなどで見つけても正規品ではない可能性が高いので手を出さないのが安心です。加えて、ロゴの無断使用はトラブルの原因に。表示だけで防犯は完結しないため、実機(カメラ・ライト)との併用を前提に考えましょう。

正規販売ルートと購入方法

  • 正規の入手方法は1つだけ:ALSOKのサービスを契約 → 設置時にステッカーが貸与されます。
  • 「ステッカーだけ欲しい…」という場合は、後述の汎用ステッカー(「録画中」「防犯カメラ作動中」など)をご検討ください。
  • 申し込みは見積→現地確認→契約→機器設置の流れが一般的。貸与枚数は住戸条件で変わるので、追加希望は担当者に相談を。屋外用は耐候・耐水タイプが基本です。

フリマサイト・通販サイトでの注意点

  • 「ALSOK風」のロゴ入り商品が出回ることがありますが、公式販売ではありません
  • ロゴの無断使用や、契約していないのに貼ることによる誤解(「契約しているのに来てくれなかった」等)につながる恐れも。
  • 迷ったら買わない・貼らないが安全です。さらに、フリマ品は粘着弱い・色あせしやすいなど品質面の不安も。返品不可のケースが多く、剥がし跡が残るトラブルも報告されます。

安全に手に入れるためのチェックポイント

  1. 正規ルート重視:ステッカーが必要=契約して貸与が基本
  2. 表示だけしたいなら:ロゴなしの汎用防犯ステッカー(「録画中」「監視中」など)を選ぶと安心
  3. 貼る場所のコツ
    • 玄関やアプローチの目線の高さ
    • インターホン・防犯カメラ・センサーライトの近く(表示と実物をセットで見せる)
  4. ご近所への配慮:道路や隣家をむやみに映さない・まぶしすぎる照明は避ける、など最低限のマナーも忘れずに
  5. 品質確認:屋外は耐候・UVカット・反射低減をチェック。サイズと色の視認性日本語表記の明瞭さもポイントです

本物と偽物のアルソックステッカーの見分け方

アルソックステッカーは防犯意識を高めるための重要なアイテムですが、近年では本物そっくりの偽物が出回っています。見た目だけでは判断が難しい場合もあり、知らずに偽物を購入してしまう人も少なくありません。ここでは、本物と偽物を見分けるためのポイントをわかりやすく解説します。正規品を使うことで、安心かつ確実な防犯効果を得ることができます。

デザインや印刷品質の違い

本物のアルソックステッカーは、色味やフォント、印刷の光沢感に明確な特徴があります。正規品は高品質な印刷で、青・黄色の配色がはっきりとしており、ロゴ部分にも立体感があります。
一方、偽物は色がやや薄かったり、印刷がかすれていたりする傾向があります。また、フォントのバランスが微妙に異なる場合も多く、公式ロゴと比べると違和感を覚えることがあります。細部まで丁寧にチェックすることが、偽物を見抜く第一歩です。

販売元・流通経路で見抜くポイント

アルソックの正規ステッカーは、契約時にのみ公式から提供されるものです。したがって、一般販売やフリマアプリ、ネット通販で単体で売られている場合は、基本的に非正規品と考えられます。
特に「未使用」「在庫処分」「限定品」などの文言で出品されているものには注意が必要です。販売者情報や販売経路を確認し、正規代理店以外からの購入は避けるようにしましょう。

偽物を見分ける簡単なチェックリスト

本物と偽物を見分ける際は、以下のポイントを確認するのがおすすめです。

  • 色味や印刷の鮮明さに違いはないか
  • ステッカー裏面に正規品のシリアル番号があるか
  • パッケージや封入物にアルソックの公式ロゴがあるか
  • 通販サイトの販売元が信頼できる業者か
  • 「契約者限定」などの表記を無視して販売していないか

このような点をチェックすることで、偽物を掴まされるリスクを大幅に減らすことができます。安全な防犯対策のためにも、正規ルートでの入手を徹底しましょう。

アルソックのステッカーは、防犯意識を高めるうえで効果的なアイテムですが、偽物を使用すると法的リスクや信頼性の低下を招く恐れがあります。正規品と偽物は見た目が似ていても、品質や防犯効果には大きな差があります。

まとめ

アルソックのステッカーは、防犯意識を高めるうえで効果的なアイテムですが、偽物を使用すると法的リスクや信頼性の低下を招く恐れがあります。

正規品と偽物は見た目が似ていても、品質や防犯効果には大きな差がある事がわかりましたね!

まもるー
まもるー

パッと見同じでも、効果が全然違うんだね~

警固先生
警固先生

はい。正規のステッカーには専用の加工や管理番号がある場合もあり、安心感が違うんですよ^^

フリマサイトや通販で見かけた際は、販売元や印刷品質を必ず確認し、怪しい場合は手を出さないことが大切です。防犯は安心を守るための投資です。

まもるー
まもるー

たしかに、“安さ”より“信頼”だね。ちゃんと公式ルートで手に入れよっと!

確実な効果を得るためにも、正規ルートで入手し、安全な防犯対策を心がけましょう。

記事URLをコピーしました