アルソック
PR

アルソックの誤作動の警報をすぐ解除できる?注意点と正しい操作手順とは

アルソックの警報が鳴って解除に困っている、30代日本人女性の画像
takeo
本ページはプロモーションが含まれています

防犯システムを利用していると、思わぬ操作ミスやセンサー反応で警報が鳴ってしまうことがありますよね^^

アルソックの警報は迅速に作動するため安心ですが、誤作動の場合「すぐ解除できるのか?」と不安に思う方も多いでしょう。

まもるー
まもるー

あっ!もし寝ぼけて自分で鳴らしちゃったらどうしよう!?ご近所さんにめっちゃ見られそう…

警固先生
警固先生

大丈夫ですよ。正しい手順を知っておけば、慌てず解除できますからね^^

本記事では、アルソックの警報が鳴ったときの基本的な流れから、正しい解除方法、誤作動時の対処法、解除できないときの原因やサポート体制までを解説します!

アルソックのお申し込みはこちらから!
アルソックの評判と口コミ紹介!メリット・デメリットと他社と徹底比較
アルソックの評判と口コミ紹介!メリット・デメリットと他社と徹底比較

警報をすぐ解除する方法と操作手順

アルソックの警報が作動したとき、誤作動であればできるだけ早く解除することが大切です。

解除方法を理解していないと混乱し、余計なトラブルを招くこともあり、ここでは操作パネルやリモコン、アプリを利用した解除の手順を整理し、注意点についても解説します。

まず安全最優先:侵入の可能性が少しでもあれば現場に入らず退避→110番→ALSOKの連絡を待つ。誤報と判断できる時のみ以下の操作をチェック!

操作パネルでの警報解除手順

機種でボタン名が異なりますが、基本はどれも「解除(DISARM)」+「暗証番号」です。

  1. パネルに近づく → 操作キーを起動
    点灯・点滅していれば操作受付中です
  2. [解除](または[OFF]/[解除・停止])を押す → 暗証番号を入力
    • 機種によっては先に暗証番号→[解除]の順です
  3. サイレン停止/警備解除を確認
    表示が「解除」「待機」になればOK
  4. センターからの確認電話に対応
    誤操作なら「誤報なので出動不要」と伝える(依頼出動の手配がかかっていると費用が発生する場合があります)
  5. 原因のセンサーを確認→再セット
    風・ペット・開きかけの窓・電池切れ等を点検し、問題がなければ在宅/外出モードを再セット

よくあるボタン名:[解除]/[OFF]/[CANCEL]/[停止]。長押しで停止する機種もあります。

リモコンやアプリを使った解除方法

リモコン(キーフォブ)

  • [解除](解錠)ボタンを1~2秒押す → ランプ点滅→消灯で解除
  • 反応しない場合:電池切れ/通信距離超過の可能性。パネルで解除してください

スマホアプリ(HOME ALSOK系)

  1. アプリを開く → 現在の警備状態(在宅/外出/解除)を確認
  2. [解除]に切り替え(操作要求 → 認証/PIN入力が求められる場合あり)
  3. 通知履歴で、どのセンサーが発報したかを確認
  4. 必要があれば駆けつけ要否をセンターへ連絡

家族でアプリを使う場合、権限・通知先が正しいか事前に点検しておくと誤報時に慌てません。

暗証番号(PIN)を使う際の注意点

  • 連続ミスはロック:一定回数の誤入力で一時ロック・出動手配につながることがあります。間違えたら深呼吸→再入力
  • 共有しすぎない:家族用・来客用(臨時)の個別PINを分けると履歴管理が楽。業者作業後は臨時PINを必ず削除
  • パネル周りに書かない:メモ貼りは禁止。覚えやすいが推測されにくい文字列に
  • 緊急(脅迫)時の“サイレント解除”の扱い:登録している場合は家族で意味と使い方を合意。誤って使うと出動手配がかかります
  • 定期変更:半年~1年に一度は更新。家族のライフイベント(引越し・合鍵紛失等)の節目でも変更

うまく止まらない/再発する時のチェック

  • 窓やドアが完全に閉まっていない(クレセント半端/網戸側を閉めたまま等)
  • 人感・カーテン・観葉植物・ペットに反応(感度・向きの再調整)
  • センサー電池切れ・通信不調(電池交換/ルーターや中継器の位置見直し)
  • 停電復帰直後の誤作動(装置の再起動・時刻同期)
迷ったときの“最短行動”チートシート

安全確認(侵入の疑い→退避)

パネルで[解除]+PIN(反応薄→リモコン→アプリ)

センターの電話に応答して状況説明(誤報なら出動キャンセル)

原因センサーの現物確認→必要なら感度・位置調整/電池交換

在宅/外出モードを再セット(未警戒のまま放置しない)

ALSOKの警報が鳴ったときの基本的な流れ(2025年版)

アルソックの警報は、侵入や火災など異常を検知すると瞬時に作動し、利用者に通知が届くだけでなく、必要に応じてガードマンが現場へ駆けつける仕組みが整っています。

誤作動の場合も考えられるため、基本的な流れを理解しておくことで冷静に対応できますので、ここでは警報発生から停止までのプロセスを解説します。

警報発生からアラート通知までの仕組み

  • 侵入・火災・ガス・非常などのセンサーが異常を検知 → 警備機器がガードセンター(監視センター)へ自動通報

    センターは内容を確認し、必要に応じてガードマン(警備員)を現場へ急行させます。状況に応じて契約時に登録した連絡先への連絡や110/119通報まで実施されます
  • オンラインセキュリティではセンター監視が前提、セルフセキュリティ(外出セルフ/在宅セルフ)では“自分で監視”が基本で、外出セルフ時は音声の自動通報が携帯に入る仕組みです

センサーや機器が作動するタイミング

  • 代表例:侵入(開閉/人感/ガラス破壊)・火災・ガス漏れ・非常ボタン。検知するとセンターに信号が届き、一次対応が走ります
  • 住宅用火災警報器はワイヤレス連動型も選べ、1台が感知すると家じゅうに知らせる構成が可能です

契約者への自動通知と確認プロセス

  • アプリ/WEB通知:警報発生や警備操作(誰が/いつ/何で操作したか)をリアルタイムでメール通知。アプリではPUSH通知/履歴参照/緊急連絡先管理ができます
  • センターからの確認連絡:異常検知時はコントローラーの音声案内+センターから状況確認の電話誤操作ならその場で伝えれば駆けつけキャンセルも可能(キャンセル料なし)
  • セルフ警備:外出セルフ時は自動音声で携帯に通報、在宅セルフ時は宅内で警報音+非常ボタンで通報します

ガードマン出動の判断基準

  • センターが異常信号を受信→内容確認→急行指示最寄りの待機場所から、GPSで最短の隊員を選定して向かわせます。対応後は報告が入ります
  • 費用面の目安(家庭向け):オンライン契約でセンサー異常による駆けつけは無料依頼出動は1回7,700円、セルフ契約の依頼出動は1回11,000円

自宅や施設での初期対応方法(安全第一)

  • 在宅中に鳴った:不審者の可能性が少しでもあれば室外へ退避し、センターの指示を待つ
  • 外出中に通知を受けたアプリで履歴/ライブ確認(導入機器による)→センターの電話に応答。誤操作なら即申告、心当たりがなければ急行を依頼

誤報と本当の警報を見分けるポイント

  • 通知の中身を見る:メール/アプリの履歴で**「どのセンサーが何時に発報」**したかを確認。同一窓の連続発報や複数センサー同時は要注意
  • 操作ミス・家族の帰宅などに心当たりがあればセンターへ即連絡→キャンセルキャンセル料なし
  • 通信断だけの場合は宅内は録画/記録されても通知が来ないケースがあるため(機器/設定による)、定期的な電波・機器点検

警報停止までの一般的な流れ

  1. 機器の発報(サイレン/ブザー・コントローラー音声) → センター受信
  2. 契約者へ自動通知(メール/PUSH/電話)。誤報ならセンターへ連絡して急行をキャンセル
  3. 正当な異常と判断 → 隊員急行(最寄り待機所からGPSで指令)。到着後に一次対応&報告
  4. 復旧:隊員/センターの指示に従い警備を一時解除→再設定。以降の通知設定や原因箇所の是正(鍵・窓・センサー位置)を見直します

ミニTips(つまずきやすい所):

外出セルフとオンラインの違いを把握:センター監視が欲しいならオンライン、自分で見て必要時だけ呼ぶならセルフ/カメラ

依頼出動の別料金を理解:オンライン7,700円/回、セルフ11,000円/回“無料”はセンサー異常時の出動のみです

設置後の運用:アプリのメール/PUSH通知緊急連絡先を必ず設定。電波が弱い場所は増設アンテナ等で改善します

間違って警報が作動した場合の対処法

アルソックの社員が警報が鳴ったときの流れを説明するイメージ

日常生活の中で、操作ミスやセンサーの誤検知によって警報が鳴ってしまうことは珍しくありません。

こうした場合は、慌てず正しい手順で対応することが大切ですので、ここでは誤作動を止める方法から、ALSOKへの連絡、そして再発防止の工夫について紹介します。

誤作動を止めるための手順

まずは落ち着いて操作パネルやリモコン、アプリを使い、暗証番号を入力して警報を解除します。

解除が完了すると警報音が停止し、監視センターにも解除信号が送られ、誤作動であることを確認したら、出動要請がかからないよう速やかに解除することが重要です。

ALSOKへの連絡の仕方

誤作動を解除できても、監視センターには警報信号が送られている場合があり、そのため、オペレーターから確認の電話がかかってくることが一般的です。

誤作動であることを説明すれば、出動がキャンセルされるか、出動後でも状況に応じて対応してくれます。利用者から先に連絡を入れると、対応がよりスムーズになります。

再発防止のための確認ポイント

誤作動が繰り返される場合は、センサーの設置位置や感度設定、日常の操作手順を見直すことが必要です。

例えば、ペットの動きでセンサーが反応しているケースや、操作忘れが原因で警報が鳴ることがあります。ALSOKのスタッフに相談すれば、環境に合わせた調整や改善策を提案してもらえるので、安心して利用を続けられます。

警報解除ができないときに考えられる原因

警報が鳴ったときに解除操作を行っても、思うように停止しないケースがあります。

その原因は単なる操作ミスから機器の不具合、さらには契約内容に関わる場合までさまざまです。ここでは解除できないときに考えられる代表的な原因を整理して紹介します。

暗証番号入力の間違い

もっとも多い原因が暗証番号の入力ミスです。桁数を間違えたり、入力の順番を誤ると解除できません。

何度も誤入力するとシステムがセキュリティ上ロックされる場合もありますので、焦らず正しい番号を入力すること、暗証番号を定期的に確認しておくことが大切です。

通信障害や機器トラブル

通信環境の不具合やセンサー・操作パネルの故障によって解除ができないケースもあります。

特に停電時やネットワーク障害が起きていると、解除信号が監視センターへ届かないことがあり、この場合は復旧を待つか、ALSOKへ連絡し指示を仰ぐのが安全です。

契約プランによる制限の可能性

契約内容によっては、一部の機能が制限されている場合があります。

例えば、遠隔からの解除機能が含まれていないプランでは、現地でしか操作できません。契約しているプランの内容を確認し、必要に応じてオプションを追加することでトラブルを防げます。

アルソックに連絡すべきタイミングとサポート内容

警報が鳴った際、自力で解決できない場合や不安が残る場合には、アルソックへ連絡することが重要です。

監視センターは24時間365日体制で稼働しており、状況に応じたサポートを受けられます。ここでは連絡すべきタイミングや、オペレーターや出動サービスの対応内容を紹介します。

自力で解除できないときの連絡手順

暗証番号を何度入力しても解除できない、操作パネルが反応しないなどのトラブルが発生した場合は、すぐにアルソックのサポート窓口に連絡しましょう。

契約時に案内された専用番号を利用するとスムーズです。連絡の際は、契約者名や設置場所を伝えると対応が早くなります。

ALSOKオペレーターの対応内容

オペレーターは契約情報を確認した上で、利用者に合わせた指示を出してくれるので、多くの場合は解除手順を改めて案内してもらえたり、誤作動であることを確認して監視システムをリセットしてもらえます。

状況によっては技術スタッフやガードマンの出動を手配してもらえるため、安心して任せられます。

出動サービスを依頼する際の流れ

自力で解決できない場合や異常が疑われる場合には、ガードマンの出動を依頼できます。連絡を受けたALSOKは最寄りの拠点から警備員を派遣し、現場で安全確認やシステム点検を行います。

利用者が誤作動と判断できない場合でも、迅速に駆けつけてもらえる点が大きな安心材料です。

まとめ

アルソックの警報は、異常を検知すると迅速に作動し安心を守ってくれますが、誤作動の際には慌てず正しい方法で解除することが重要です。

操作パネルやアプリによる解除、暗証番号の正しい入力で多くのトラブルは解決できますが、通信障害や操作ミスで解除できない場合もあります。その際は迷わずALSOKへ連絡し、オペレーターやガードマンのサポートを受けることが最も安全です。

まもるー
まもるー

よかった〜!もし解除できなかったらどうしようって思ってたけど、連絡すれば助けてもらえるんだね!

警固先生
警固先生

はい^^大切なのは仕組みと手順を理解しておくこと。そうすれば安心してシステムを利用できますよ!

警報の仕組みと解除手順を理解しておくことで、安心して防犯システムを利用し続けることができます。

まもるー
まもるー

よーし、これでボクもパニックにならずに済みそうだ!

記事URLをコピーしました